弁護士紹介
根岸 治(大阪弁護士会)
- 「月刊大阪弁護士会」での紹介記事( 平成25年11月号 vol.107(PDF))
平成21年 弁護士登録
広告代理店で13年間勤務経験あり(勤務地:大阪)
大阪市立大学法科大学院出身
弁護士法人広島メープル法律事務所勤務後、根岸法律事務所設立
平成26年4月 根岸・佐々木法律事務所へ改組
平成30年1月 一双法律事務所へ名称変更
令和元年11月 林法律事務所に合流
令和4年1月 林総合法律事務所へ名称変更
経歴・役職等
日本弁護士連合会 災害復興支援委員会委員(令和元年度~)
近畿弁護士会連合会 災害対策委員会委員(令和2年度~)
大阪弁護士会 災害復興支援委員会副委員長(平成31年度~)
近畿弁護士会連合会 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会委員(令和6年度~)
大阪弁護士会 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会副委員長(令和5年度~令和6年度)
大阪弁護士会 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会委員(平成25年度~)
堺市行政対象暴力対策専門部会参与(令和5年度)
大阪広域水道企業団不当要求相談員(令和6年度)
公益財団法人大阪府暴力追放推進センター暴力追放相談委員(非常勤)(令和6年度~令和7年度)
独立行政法人都市再生機構大阪地区暴力団対策協議会参与(令和6年度)
のぞみ信用組合 員外監事(令和6年度~)
著書等
- 「民事不介入原則の超克~警察はどこまで支援できるか」(共著):きんざい
活動実績
- R5.12.8 大阪府不当要求排除対策研修の講師をしました
- R5.9.22 大阪府暴力追放推進センター不当要求防止責任者講習の講師をしました。
- R4.10.21 大阪府暴力追放推進センター不当要求防止責任者講習の講師をしました。
- R3.6.30 公益財団法人大阪府暴力追放推進センターMLに記事(民事不介入原則の誤解)を執筆しました。掲載記事
- R3.5.17 読売テレビの「かんさい情報ネットten」などで、コロナ禍に関する大阪府の申請者死亡による「休業要請協力金」不支給問題についてコメントしました。
- R3.2.3 読売テレビの「かんさい情報ネットten」などで、コロナ禍に関する大阪府の営業時間短縮協力金の問題についてコメントしました。
- R2.11.9 茨城県弁護士会の「コロナ禍における法律相談」研修会で講師をしました。
- R2.10.1 読売新聞大阪本社版で、根岸弁護士の、新型コロナウイルスに対する取組等が掲載されました。掲載記事
- R2.3.2 MBSラジオ「弁護士の放課後 ほな行こか~」で災害復興支援委員として災害時の情報収集についてお話ししました。
- R2.2.14 大阪府暴力追放推進センター不当要求防止責任者講習の講師をしました。
- H31.2.5 大阪府暴力追放推進センター不当要求防止責任者講習の講師をしました。
- H30.7.16 MBSラジオ「弁護士の放課後 ほな行こか~」で災害復興支援委員として大阪北部地震についてお話ししました。
- H30.2.27 大阪府暴力追放推進センター不当要求防止責任者講習の講師をしました。
- H29.9.25 MBSラジオ「弁護士の放課後 ほな行こか~」に出演しました。
- H29.8.14 MBSラジオ「弁護士の放課後 ほな行こか~」に出演しました。
- H29.6.26 MBSラジオ「弁護士の放課後 ほな行こか~」に出演しました。
- H28.11.20 マンション区分所有者、管理組合の役員の方々を対象とした「マンション管理セミナー」の講師をしました。(主催:大阪よみうり文化センター)
- H27.8.18 マイナンバー・セミナーの講師をしました。(主催:大阪府中小企業家同友会阪神支部)
- H26.10.29 携帯電話キャリアのコールセンターの方々を対象とした、悪質クレーマー対策研修の講師をしました。
- H26.7.30 携帯電話キャリアのコールセンターの方々を対象とした、悪質クレーマー対策研修の講師をしました。
- H26.2.27 ,H26.3.19 携帯電話キャリアのコールセンターの方々を対象とした、悪質クレーマー対策研修の講師をしました。
- H25.11.15 クレーマー対策研修の講師をしました(於:北浜ビジネス会館)。
- H25.10.16 「『コールセンター白書2013』ダイジェスト大阪講演」においてクレーマー対応に関する講演を行いました。
- 取扱事件が判例時報に掲載されました
~マンション管理組合が区分所有者に対し、管理費としてインターネットの利用費をその利用の有無にかかわらず請求できると規定した同組合の規約が適法とされた事例~
前所属事務所での取り扱い事件が「類似先例の見当たらない新しいケースに関する裁判例」として、判例時報に掲載されました(第2178号46頁)。 - H25.5.16 広島県内自治体管理者向研修会において、危機管理(不当要求行為対策)に関する講義をしました。
- H25.5.13 広島県立農業技術大学校にて「裁判員裁判」に関する講義をしました。
- H24.10.10 朝日新聞広島地方版で、自転車の交通事故に関するコメントが掲載されました。
- H24.4.21 中国新聞でコラムを執筆しました。掲載記事PDF
- H24.4.7 中国新聞でコラムを執筆しました。掲載記事PDF
- H24.3.6 無罪判決を獲得しました(弁護団事件。暴行罪 確定)。
ひとこと
弁護士になる前、私は13年間広告代理店で勤務し、様々な企業の内側を見てきました。このことは、起きている事件の背景となっている「現場の事情」を理解し、事件の実態を把握し、解決の見通しを誤らない一助になっているように思います。
弁護士となってからは、離婚や相続等の一般家事紛争はもちろん、交通事故重傷事案、不当要求対策、中小企業支援など、特色ある事件を数多く経験させていただきました。
企業・個人を問わず、ご依頼いただいた事件の解決を通じ「今より良い明日」を実現できるよう、今後も研鑽に努めていきたいと考えています。